
アレクサンダー・テクニークの基本原則
頭と首と背中の関係が身体全体の機能を左右する(primary-control/プライマリーコントロール)
方向づけ(direction/ダイレクション)
首は楽に(direction/ダイレクション)
頭が前へ上へ(direction/ダイレクション)
背中が長く広く(direction/ダイレクション)
左右の肘は外へ互いに離れていく(direction/ダイレクション)
膝は前へ外へ(direction/ダイレクション)
抑制(inhibition/インヒビション)
身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)
動きの中の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)
思考の癖をやめる(inhibition/インヒビション)
不必要なことは何もしない(non-doing/ノンドゥーイング)
感覚的評価の不確かさに対する認識
習慣の強い力に対する認識
結果至上主義(end-gaining/エンドゲイニング)
手段(means-whereby/ミーンズウエアバイ)
使い方は機能に影響する

アレクサンダー・テクニークによく出てくる言葉

影響し合うことと邪魔しないこと
全身はつながっている
心が身体の邪魔をする(心と身体はつながっている)
身体が心の邪魔をする(心と身体はつながっている)
他の誰かと自分はつながっている
自由でいるためには

アレクサンダー教師という仕事
混同されやすい他のお仕事と比較することでアレクサンダー教師の説明をしていますが、
わかりやすく説明するために並べているだけです。
行き届かないところを補い合える関係をつくりたいものです。
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧
アレクサンダー教師と伴走者
アレクサンダー・テクニークと介護
アレクサンダー・テクニークと癒し・ヒーリング
アレクサンダー・テクニークと医療
アレクサンダー教師とストレッチ・トレーニング
アレクサンダー・テクニークと心理学

パフォーマンスや仕事に活かす
声を出す(歌)
身体を動かす(ダンス)
立ち仕事の手作業(串打ち)

本からの引用
アレクサンダー・テクニークある教師の思索 パトリック・マクドナルド著/細井史江訳 幻冬舎
キャリントン先生のあふれる言葉 ウォルター・キャリントン/ジェリー・ソンタグ編/鈴木優子訳/安納献監修
自分のつかい方 F.M.アレクサンダー/鍬田かおる訳 晩成書房
実践アレクサンダー・テクニーク自分を生かす技術 ペドロ・デ・アルカンタラ著/風間芳之訳 春秋社
F.M.アレクサンダーによる著書4作の要約 アレクサンダーテクニーク ロン・ブラウン著/八木道代日本語版監修/大田直子訳 ガイアブックス
姿勢が変わる・からだが変わる・生き方が変わる アレクサンダー・テクニーク W.バーロウ著/伊東博訳 誠信書房

何かを人間の身体に見立てる

NotebookLM Alexander Technique Masako
出たばかりのものに飛びついたこともあって、完璧ではありません。
とりあえず、今気になっていることは、以下のとおりです。
問題1 引用文がブロク本文の一部になってしまっている。引用と認識されていない。
問題2 URL指定にしていないので、ブログを別のファイルに作り直している。
問題3 アップデートはその都度手動でやらないといけないので、最新のものに保つことができない。
問題4 アイコンが勝手に選択表示され、自分で選べない。しかも、その表示されるアイコンが、今日本にある他のジャンルを想像させる絵であることが問気になる。実際にアイコンのような座り方はアレクサンダー・テクニークでは(少なくとも私の知っている範囲では)やらない。
下のリンクからgoogle にログインすると見ることができます。
私が書いたホームページからトップページ・What’s AT・ブログのみの情報でできています。