5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

3

開脚する時に意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていること

アレクサンダーテクニークとは

床の上に座って両足を開いていく、股関節のストレッチがあります。これも、意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることを考え直してみると、身体がやっていることが違ってみえてきます

床の上に座って両脚を前に出したときは、股関節と太ももをつなぐ筋肉に頑張っているようすはありません。その両脚を少しずつ開いていくと、膝が曲がっていき、股関節と太ももをつなぐ筋肉がピンと固くなっていき、痛く感じられ、それ以上脚が開かなくなります。

この動きの中で、自分が意識してやっていることは、両脚を前から横に動かして、右脚を右横に左脚を左横に動かしている(開脚している)ということです。

一方、自分の身体が無意識にやっていることは、前に置いた両脚を横に回し動かすときに、股関節と太ももをつなぐ筋肉を使わないといけないと思っている(使うのかもしれませんが、必要以上に使っている)ことです。股関節と太ももをつなぐ筋肉を(必要以上に)収縮させるので、脚は股関節に(不必要に)押し込まれます。すると、股関節における脚の可動域は狭くなります。それ以上脚が回らない原因です。脚が回らないことは身体にとって正しいことをしているのです。

この、無意識に脚が回らない原因を作っている身体に、意識的に力をかけて脚を開き回そうとするのは、「ブレーキをかけながらアクセルを踏んでいる」ことであり、「必要のない緊張に必要のない緊張で拮抗をつくりだしている」ことであり、綱引きをして戦っているのです。その結果、身体の仕組みとして回るはずがないものを回そうとすることで、股関節を故障する可能性をつくりだしています。

ストレッチとして、身体を外からの力で筋肉(股関節と太ももをつなぐ筋肉)を伸ばそうとすると、新しくそれに拮抗する力が生じて筋肉(股関節と太ももをつなぐ筋肉)は縮もうとしているのがこの状態です。それは、「筋肉が伸びてくれないから伸ばしているのだ」という思い込みから来ています。

でも、開脚できる人はいます。どういうことでしょうか。

前に出した両脚を横に回していくときに、使う筋肉は、股関節と太ももをつなぐ筋肉ではないということです。そこの筋肉が必要以上に収縮することが(必要な収縮はあると思う)間違っているのです。そこの筋肉が必要以上に収縮しなければ、脚が股関節に押し込まれることもないのです。そこの筋肉が必要以上に収縮するのをやめる必要があります。伸ばそうとひっぱると縮むだけです。収縮するのをやめるのと、伸ばそうと引っ張ることは違うことです。


<本文中に関する記事>

身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

習慣・癖に関する記事

思い込み(思考が身体の邪魔をする)に関する記事

アクセルとブレーキに関する記事

トレーニングに関する記事

自分で自分の身体に起こっていることに気づくということに関する記事

意識してやっていることと無意識にやっていることを区別するに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP