BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

11

抑制と方向づけの間違えた解釈

アレクサンダーテクニークとは

F.M.アレクサンダーは、声を出す時に無意識に頭を後ろに引いて下に押し下げる間違った習慣に気づきました。その習慣をやめて抑制し、次に、頭が前へ上へ向かうように意識的に方向付けるすることで自分の使い方を良い使い方に持っていくことができました。間違った習慣は「頭を後ろに引いて下に押し下げる」ことをしていて、意識的に方向づけるのは「頭が前へ上へ向かう」ことでした。

ここでは偶然、間違った習慣の向かう方向と、自分の良い使い方として意識的に方向づけるのが向かう方向とが真逆なために、この2つが拮抗しているように見えるかもしれませんが、拮抗させません。拮抗しているということは、間違った習慣の向かう方向はそのままで、そこに新しく意識的に方向づけの方向を追加していることになります。間違った習慣と新しい意識的な方向づけが綱引きをしていて、戦っていることになります。意識してやっていることと無意識にやってしまっていることが一致していないパターンです。ブレーキとアクセルの同時踏みです。つまりこれそのものが自分の間違えた使い方ということになります。

間違った習慣と新しい自分の使い方は拮抗させません。


<本文中に関連するリンク>

抑制(inhibition/インヒビション)に関する記事

方向づけ(direction/ダイレクション)に関する記事

拮抗することに関する記事

masako

アレクサンダー教師。 アレクサンダー・テクニークのレッスンを東京都目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP