アレクサンダー・テクニークの考え方では、特定の場所を動かすときは、周りの組織体の邪魔をしないでいることを目指すけれども、周りの組織体(全身)とは影響し合います。ということは、周りの組織体(全身)は動かそうとしている特定の場所の影響を受け、そこのサポートをしているということになります。
アレクサンダー・テクニークでいうところの「余計なことはしない(ノンドゥーイング/non-doing)」は、必要最小限の力で済むように、身体全体を拮抗させて活動します。その行為のために必要なところを動かしますが、その他のところは不必要な緊張でなければ動いてもいいけど、例え動いて無くても影響を受けてサポートをするために見えないところ(インナーマッスルといわれるところかな)が働いています。
アレクサンダー・テクニークでいうところの「余計なことはしない(ノンドゥーイング/non-doing)」を、「動いていない(ように見える)」に置き換えると、ダンスやパントマイムのアイソレーションになるような気がします。つまり、動かすところと動かさないところは、お互いに邪魔はしないけれどもお互いに影響し合っていて、その見えないところ(インナーマッスルじゃないかと)ではサポートをし合っているということです。それは、日常生活のサポートよりは強いサポートなのだろうと想像はつきます。
私がアレクサンダー・テクニークで、初めて先生から「肩は腕の邪魔をしないのよ」と教えてもらった時、(これはアイソレーションか?)と思い浮かんだのは上に書いたことをイメージしたからだと思います。誰かから聞いたり確認した話ではないので、本当にそうなのかな、どうなのかな、と確かめながら、また何かわかったら書いていこうと思います。
<本文中に関連するリンク>
不必要なことは何もしない(non-doing/ノンドゥーイング)に関する記事
全身はつながっているに関する記事