BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

9

心と身体は分けて考えない

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダー・テクニークでは、心(思考)と身体はお互いに影響し合っていて、分けて考えることはできないと考えます。この考え方は、東洋の医学や禅などの基本的な理念にもあるらしいです。

西洋ではもともとないであろう考え方なためか、当時のヨーロッパ(F.M.アレクサンダーが活躍したのはロンドン)ではアレクサンダー・テクニークが受け入れられる一方で、強く反発する人も少なくありませんでした。現在の日本では仏教や禅がベースであったりしますが、西洋的な文化が馴染んでいるために、このアレクサンダー・テクニークの心(思考)と身体を分けない考え方に違和感を覚える人が多いと思います。私もアレクサンダー・テクニークにおけるその意味を理解するまでは別世界でした。

アレクサンダー・テクニークの本を読んでいると、時々合気道の写真が混じってきます。アレクサンダー・テクニークを実践している人の中には、合気道を習っているという人に度々出会います。合気道をやっている人と話をすると、「そうそう、同じ」ということになることもあります。それでも、最初に合気道の存在を知ったときには、近づいてはいけないような別世界に見えたものです。私が最初にアレクサンダー・テクニークを知ったときにも同じことを考えたことから、多分、アレクサンダー・テクニークと同じ空気を感じたのだと思います。

実際にF.M.アレクサンダーが考えたこと(頭で考えたことが「思考ー運動中枢」への刺激となること)を理解すると、ああ、そういうことなのね、とちゃんと納得できる理由があります。


<本文中に関連するリンク>

心が身体の邪魔をする(心と身体はつながっている)に関する記事

身体が心の邪魔をする(心と身体はつながっている)ことをテーマの中に含む記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP