一昔前は胸式呼吸の時代だったそうです。私も知らず知らずのうちに胸式呼吸を身に着けてしまっているようで、「腹式呼吸ではそうならないお腹の動き」とか、「腹式呼吸ではなるはずのないお腹の固さ」とかを指摘されます。「あれ、今どっちに動くんだっけ?」とかなるときは、たいてい胸式呼吸が発動しているみたいです。
昔々、反対のことを指示する先生が存在すると思っていたことは、腹式呼吸と胸式呼吸の違いだったということもわかりました。
とりあえず、私の身体は腹式呼吸と胸式呼吸が混在しているようなので、そこをはっきり区別できるようになりたいと思っています。そうすると謎なのは、横隔膜も肋骨も両方動かしましょう、と以前に私が言ったことはどうなるのでしょうか。ヴォイスワークの先生は胸腹式呼吸という言葉を使っています。なので、多分私がこうありたい、と思っているものと同じだとは思うのですが、それがどういうものなのか全くわかりません。本来、肋骨が動くことは横隔膜が動くことであり、横隔膜が動くことは肋骨が動くことのはずです。けれども、単純に胸式呼吸と腹式呼吸を合体させれば胸腹式呼吸となるわけではないようで、胸式呼吸と腹式呼吸が全く別のシステムになっているということもわかりません。
これから勉強です。