9月、Workshop 串打ちをしている自分の観察 を大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

8

拮抗するのは全て必要最小限の力であることが必要

アレクサンダーテクニークとは

自分自身の使い方の良い人がいて、身体全体の筋肉を含む組織全体がいい感じに拮抗しているとします。その人に新しく不必要な習慣により不必要な癖が生じたとします。その癖は、不必要な緊張を生み出し、身体全体のバランスを不安定にします。拮抗が崩れた状態です。その不安定なバランスを取り直すために、不必要な緊張に対して拮抗する力を加えると、身体全体は拮抗が保たれた状態になります。

しかし、不必要な緊張に対して拮抗する力は、やはり不必要な緊張です。その拮抗しているはずの不必要な緊張どうしの拮抗は不安定なものであり、その拮抗が崩れると、また新しく拮抗状態を作るために新しい不必要な緊張を追加することになります。それを繰り返していくと、拮抗は保たれているかもしれませんが、不必要な緊張で塗り固められた身体になってしまいます。

そこで、アレクサンダー・テクニークでは、ただ拮抗するだけではなく、そこに「必要最小限の力で」という条件が必要になります。

身体全体の筋肉を含む組織全体がいい感じに拮抗している人に、新しく不必要な習慣により不必要な癖が生じたとします。その癖は、不必要な緊張を生み出し、身体全体のバランスを不安定にします。拮抗が崩れた状態です。そこで拮抗を保つために何をするかということです。「必要最小限の力で」が条件にあることから、拮抗を保つためには、新しく不要な緊張を追加するのではなく、既に生み出されてしまった不必要な緊張を除きます。それで崩れた拮抗は再び保たれるようになるのです。その後何回不要な緊張があらわれても、その度に不要な緊張を取り除きます。そうすると、常に拮抗は保たれていながらも、不要な緊張のない必要最小限の力でいられるのです。

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP