BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

11

無意識で不必要な腕の持ち上げ

アレクサンダーテクニークとは

学校でトレーニーの一人にワークをしてもらいました。私の「腕が重力方向に真っ直ぐに落ちていけてない」と指摘してもらいました(なんて優秀なトレーニー)。確かに、チェアワークのときにレッスン生の手を取ってその手を離してもポトンと下に落ちることなくその高さで腕を保ったままでいる人はいます。「腕を落としていいんだよ」と伝えてもできません。もちろん、日常生活で困っていることはなく、腕を上げ下げすることはできます。多分それは、力で制御して腕を上げ下げしているのであって、その力を緩めることで腕を下に落とすことができるのを、身体が忘れているのです。私の腕もそうなっていたということです。

同じようなことではないかと思うのが、顎を噛みしめる筋肉を緩めて口を開けることができないということ。私は、噛みしめる筋肉の緩め方を身体が忘れていて、ポトン、と顎を落とすことができません。それでも、口の開け閉めはできるし、喋ることも食べることもできます。日常生活に困っているわけではありません。力で制御して口を開け閉めしているのです。

もう一つ似ていることに、呼吸もあります。息を吐くときは、横隔膜と肋骨をゆるめていくのが身体の機能的な動きです。私はこのとき、横隔膜と肋骨が緩むことなく息を吐いていました。ということは、息を吸うときもおそらく横隔膜と肋骨を使っていなかったということです。力で制御して呼吸していたのです。それでも、呼吸はできるし、日常生活で困ってはいません。(健康診断で要精密検査とはでます)

同じことが腕にも起こっているのか、と考え、腕のことを言われたのは最近なので(今まではそうでもなかったと思ってのことです。違うかな。)、影響があるとしたら串打ちの仕事だな、と思いました。

串打ちの仕事をしながら自分の腕を観察してみると、左右両腕とも無意識に不必要に持ち上げていました。なぜなら、「重力は下だよ」と考えると左右の腕はいくらか下に落ちることができたからです。で、しばらく串打ちをしてから自分の両腕に意識を持っていくと、やっぱり持ち上げている。で、「下だよー、下だってばー。」と腕に言い聞かせる。包丁を持って肉を切るときも持ち上げてる。「下、下。」もちろん、手で作業をするのにいくらか手を持ち上げる必要はあると思います。でも、必要のないときまで持ち上げ続けているし、作業しているときは、おそらく必要以上に持ち上げています。なぜなら、腕に言い聞かせると変わるからです。

そうして、仕事の間中、いわゆる抑制(インヒビション/inhibition)と方向づけ(ダイレクション/direction)をし続けたのですが、作業に影響しないどころか、また自己ベストがでました。腕の持ち上げが癖にならないように、今のうちに無意識で不必要な腕の持ち上げをやめておかないといけません。


<本文中に関連するリンク>

身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

masako

アレクサンダー教師。 アレクサンダー・テクニークのレッスンを東京都目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP