関節を固めないようにと言うと、ほとんどの人が関節を動かしてみたりします。首の力を抜くために首を回したりします。けれども、アレクサンダー教師の手で触れてみるとわかるのですが、関節は固めていても動きます。首に力が入っていても回ります。もちろん、力が入っていることで痛みを感じるようなら動かせないのですが、その不要な緊張が日常的だと、筋肉とその周辺の組織を固めていることによる痛みは感じなくなるのです。「肩が凝ってますね」と言われても自覚がない人がいるのはそのためです。整体に行って「どこそこの筋肉の緊張がとれないままでいる」ことを告げられてもそんなこと今まで気が付かなかったりします。なので、可動域は狭くなりますが、関節や筋肉とその周辺の組織を不要な緊張で固めながら、痛みを感じないまま動かして力を抜いているつもりでいたりすることが起こるのです。
ブレーキをかけながらアクセルをふむ
このとき、関節や筋肉とその周辺の組織を不要な緊張で固めながら動かすのは、学校の先生曰く「ブレーキをかけながらアクセルをふんでいる」とのこと。そのまま日常生活を送ることができてしまうので、関節を構成する骨と骨が近づき、本来接触しないものが摩擦を起こして動きが鈍くなります。そのままでいると、摩擦で関節を痛めます(詳しくは専門家へ)。
アレクサンダー教師がアドバイスできることは、不要な緊張を除くこと。アレクサンダー教師の手はそれを感じ取ることができます。そして、不要な緊張で固めている関節に負荷をかけてさらに悪化させることはしません。そのために最低1600時間のトレーニングをして資格を持っているのです。
<本文中に関連するリンク>
関節の不要な緊張に関する記事
関節の鈍い動きが、関節を構成している筋肉の不要な緊張が原因の場合、その不要な緊張を取り除くことでよくなる可能性があります...
常に関節や筋肉を不要な緊張でロックさせることなく、いつでもどの方向にでも動き出せる身体でいることです...
レッスンで顎の力を抜いて口を開け閉めをしていたときです。「それは脳で制御してる」と言われました。...
伸ばそうとしなくても指先の先の方まで意識して、今指が伸びているのか曲がっているのかわかっているだけでも違ってきます...
ロックさせてしまっている股関節の不要な緊張を除いていこうとすると、動きによって事情が変わってくるので、動きの中でみていく必要が出てきます...
左右の肘が互いに離れていくように、左右の肘を外へ向かうようにすると、背中が意識しやすくなりました。そうして腕に余裕ができることで今までできな...
不必要な噛みしめに気がつくために、上下の歯で噛もうとするその力に対して上顎は上に向かうことを考えてみます。これが頭蓋のupを生じさせます。...
顎の関節を構成する組織同士がいい感じに距離をとるように、長く広くなるように考え、その結果上の歯と下の歯は自然に離れていくようにします...
アレクサンダー教師からみて、邪魔をしている肩をそのままにして腹筋背筋運動をするのは、接触が悪くて動きの悪い電気製品に電気を送る量を増やそうと...
身体の運動の働きは、つまっている原因(関節や筋肉を固めている不必要な緊張)のために、そこから先だけではなく、その手前も行き先がなくなっていま...
感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事
アレクサンダー・テクニークのレッスンでは新しい身体の使い方を行ったり来たりしながら自分の身体の感覚をを取り戻していきます。...
アクセルとブレーキに関する記事
もっと軽く最小限の力でさせます。抑え込むブレーキは使わずに、アクセルの踏み加減を調節することでちょうどよく刺せるところを探せばいいのです。...