5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

1

関節は固めていても動くことができる

アレクサンダーテクニークとは

関節を固めないようにと言うと、ほとんどの人が関節を動かしてみたりします。首の力を抜くために首を回したりします。けれども、アレクサンダー教師の手で触れてみるとわかるのですが、関節は固めていても動きます。首に力が入っていても回ります。もちろん、力が入っていることで痛みを感じるようなら動かせないのですが、その不要な緊張が日常的だと、筋肉とその周辺の組織を固めていることによる痛みは感じなくなるのです。「肩が凝ってますね」と言われても自覚がない人がいるのはそのためです。整体に行って「どこそこの筋肉の緊張がとれないままでいる」ことを告げられてもそんなこと今まで気が付かなかったりします。なので、可動域は狭くなりますが、関節や筋肉とその周辺の組織を不要な緊張で固めながら、痛みを感じないまま動かして力を抜いているつもりでいたりすることが起こるのです。

ブレーキをかけながらアクセルをふむ

このとき、関節や筋肉とその周辺の組織を不要な緊張で固めながら動かすのは、学校の先生曰く「ブレーキをかけながらアクセルをふんでいる」とのこと。そのまま日常生活を送ることができてしまうので、関節を構成する骨と骨が近づき、本来接触しないものが摩擦を起こして動きが鈍くなります。そのままでいると、摩擦で関節を痛めます(詳しくは専門家へ)。

アレクサンダー教師がアドバイスできることは、不要な緊張を除くこと。アレクサンダー教師の手はそれを感じ取ることができます。そして、不要な緊張で固めている関節に負荷をかけてさらに悪化させることはしません。そのために最低1600時間のトレーニングをして資格を持っているのです。


<本文中に関連するリンク>

関節の不要な緊張に関する記事

感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事

アクセルとブレーキに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP