2025.09.14
手段と結果についての議論 – 4
2025.04.16
池の鯉
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2024.03.30
上手にこける
2025.03.8
人間として機能する
2025.06.19
五十肩再び
2023.12.14
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
2024.10.28
背中を意識して使うようになって良かったこと
2024.01.23
最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い
2025.04.18
スカートをはいた人が椅子に座るときにする仕草
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
拮抗する
アレクサンダーテクニークとは
喜怒哀楽全てup
顎の不要な緊張
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
masakoのこと
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
思考がループすると動きが遅くなる
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
目を閉じてはできないパフォーマンス
頭蓋骨の上半分のup
舌や唇を身体と連携させる
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
ムーヴメントのスローな動き
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
142024
132024
102024
092024
082024
072024
062024
052024
042024
022024