2024.03.30
上手にこける
2024.01.27
反動をつけて動くということは
2024.05.3
感情は思考ではない
2025.02.20
進化をたどってみる
2024.02.23
自分の使い方が悪くなるとき
2024.04.26
串打ち見直し
2024.04.25
行動の単位
2024.06.12
外と意識が繋がっていないとき
2025.03.7
立ったり座ったり
2024.04.5
自分の使い方を間違えたままトレーニングする
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
様々な状況に振り回されない
アレクサンダーテクニークとは
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
masakoのこと
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
ガスコンロの火加減を確認する
病院の検査室での思い込み
緊張とは
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
串打ち
首の痛み
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
5
032024
012024
アシスタント
4
292024
262024
252024
232024
212024
202024
182024
172024