足首・膝・股関節を折りたたんでしゃがんだ後、足首・膝・股関節を伸ばして立ち上がるときに、最初は床を手で押してその反動で上がらないと立ち上がることができませんでした。試しに手で床を押さないでやってみると、どうしたら立ち上がれるのか全くわからず何もできなかったのです。
そこで、起き上がる時に、頭・首・背中を不要な緊張(この場面では不要)で固めるることなく、反動をつけない起き上がり方を探しました。最初はお尻を持ち上げることで起き上がることができるのがわかりました。それでも不自然に身体を緊張させて固めているところがあったために、もっといいやり方があるはずだと他のやり方を探しました。すると、手を床につけて床を撫でるだけで反動をつけないで楽に起き上がれることにたどりつきました。そこからは少しずつ起き上がることのできる身体の動きの範囲を広げて行きました。今では反動をつけることなく、床に手を触れることもなく起き上がることができます。
階段を登るとき、手すりを持ってその手すりを引っ張る勢いで登るときがあります。私もやっていたし、子供もよくやります。遊んでやっているうちはいいのですが、いつもそれをやっていると、階段を登るときに使われるはずの筋肉が働かなくなっていきます。身体に悪いところがないうちは、反動をつけないで登ろうと思います。
<本文中に関連するリンク>
床を撫でるだけで楽に起き上がれたこと
不思議です。体重をかけないようにしているので、壁やテーブルに触っているだけなのに、触れないでいるより安定するのです。...
習慣・癖に関する記事
筋肉と関節の不要な緊張がなくなると、包丁と手を通して肉が切れるのが身体に伝わってくるようになりました...
新しく何かを教わるときは、一生懸命になって自分を見失いやすいけれども、まだ習慣・癖にはなっていないために修正もしやすいのです。...
身体が[切る]-[押しつける]と覚えてしまっているので、押しつけるのをやめるところからスタートです。...
やってることは同じでも、アレクサンダー・テクニークで片頭痛の薬と同じことをするのは無理だと思います。...
パフォーマンス中に発動する無意識で自動的な習慣・癖は、日常的にも起こっています...
反動をつけないで登るときは、反動をつけて登るよりも本来は軽い力で登ることができ、関節への負担もいくらか少なくてすむのです...
無意識だったので気づくのが遅かったのですが、肉に串を一度刺した後、刺し直す必要がない時にもなぜか抜いて刺し直していました...
何かの瞬間に首を固めることがあります。その多くが不要な緊張であり、本来働くべき背中の筋肉群の代わりに首が仕事をしてしまうのです。...
F.M.アレクサンダーは朗読を始めようと考えたその瞬間に、朗読することそのものを辞める必要があると考えました。そうして、朗読するという刺激か...
自分の「あくび」は理想的な「あくび」なのでしょうか。習慣や癖で本来「あくび」はこうなる、というのとは違う「あくび」になっている気がしてしかた...