BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

4

アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダー・テクニークのレッスンでアレクサンダー教師はレッスン生に手を触れながらレッスン生の身体に動くきっかけを与えます。確かに、動くきっかけをつくっているのはアレクサンダー教師の手かもしれません。けれども、レッスン生にとって動いてもいいと心も身体も納得していなければ、関節なり筋肉とその周辺の組織なりはアレクサンダー教師の手に抵抗します。アレクサンダー教師はそれを無理に動かそうとはしません。動かないのは、関節に摩擦が起こっている可能性もあるし、本来動くのはレッスン生本人だからです。

または、身体が習慣的にその動きはできないと思いこんでいてレッスン生本人が気が付かないまま身体が抵抗しているときもあります。もしくは、アレクサンダー教師がレッスン生の身体全体のバランスを軽く崩したときに、バランスを崩すことに抵抗してレッスン性が身体を固めることもあります。そのときは、身体は本当は他の動き(他のバランス)もできるんだよ、という意味も込めて、レッスン生に「ここ(ががんばっているの)やめられるかな?」と気づいてもらうように声掛けをします。

または、「自分の意思で動くんだ」というこだわりから、「アレクサンダー教師の手にされるがままにならないぞ」とばかりに意識的に抵抗する人もいます。この場合はレッスンの目的を理解してもらうのを待つしかありません。

または、アレクサンダー教師の手が動き出すと、無意識のうちにそれを予測して自分から動き出すレッスン生もいます。わりとよくあるパターンですが、意識して予測する行動とは違って無意識の動きです。おそらく、人間社会において他者に迷惑をかけないように、他者のことを考えて行動するというのがしみついた結果なのかなと思うのですが、これはこれで人間はすごい能力をもっているなと思います。しかし、言われて気がつくのはまだ良いほうで、言われても気が付かないばかりか、自分でやめようと思ってもやめられないこともあります。意識的に頭で考えていることと無意識に身体がしていることが一致していません。思考を通ることなく行動していることから、これは刺激に対する癒着した反応ということになります。自分の持っている習慣的な動きにあたるものです。筋感覚を育て新しい自分の使い方を身につけていくためにはやめてもらう必要があります。まずは、アレクサンダー教師の声掛けによって動いてしまうことをやめていきます。

似ているものに、アレクサンダー教師が手を動かすと、「こうやって動いてほしいのね」とばかりに自分から動き出す人もいます。アレクサンダー教師は、レッスン生に動いてほしくてその身体を動かしているわけではありません。レッスン生は良かれと思ってやっていることではあるのですが、それが本当に相手の人がやってもらいたいと思っていることと一致しているとは限らないということです。

では、どうすればいいのか。一言でいえば、何も考えないでいいし、何もしないでいいのです。心も身体も余計な干渉をしなければ、抵抗することも先にいくこともなく、アレクサンダー教師の手といっしょに動くことができます。そういう身体であってほしいのです。

最近は小さい子の相手をしていないので実際にそうなのか未確認ではありますが、生まれたばかりの赤ちゃんから幼児(実際は何歳くらいまでなのか)は、その手をとって「せっせっせーのよいよいよい」とやっても抵抗することなく先にいってしまうこともなく軽く動くのではないかと思います。それがいつからか、抵抗したり、先読みして動き出したりするようになるのです。最初は必要なものだったかもしれませんが、その多くは不要な緊張として残っていくのです。


<本文中に関連するリンク>

アレクサンダー教師の手に関する記事

刺激と反応に関する記事

masako

アレクサンダー教師。 アレクサンダー・テクニークのレッスンを東京都目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP