トレーニーの時によく耳にしたのは、「オポジション」英語に馴染みがない私にはなんのことかわかりませんでした。あと、先輩がよく口にしていたのが、あらゆるところが上にも向かうし下にも向かうとか、360℃広がっていく身体とか。あまりにも漠然としていてとらえどころがなかったのですが、どうやらこれらは拮抗するということで成り立つことなのではないかと思い始めています。学校の先生は拮抗するという言葉を使っていました。
軟口蓋が上に上がるときは、軟口蓋が一人で勝手に上がるのではなくて、どこかが下に向かって拮抗することで軟口蓋が上に上がることができるのだということです。目を見開くときにも、実際は目だけではなくて頭蓋骨のいろんなところが上に下に後ろに前にいくことで目を見開くと呼んでいる何かが起こるのです。呼吸のときに働いているであろう横隔膜。これも横隔膜が一人で動くことはなくて、この場合は腹腔を包む筋肉群が拮抗することで(他にもいろいろ関わっているところはありそうですが)呼吸ができるのです。
その最たるものは重力と直立すること。まずはこれ。upです。重力に負けて落ちてしまう人が多いのですが、もともと身体がもっているものなのでそんなに大変なものではありません。身体が忘れているから、思い出すのに時間がかかるのです。これができてやっと、他のところが安心して拮抗できるのです。
<本文中に関連するリンク>
重力に対して直立するに関する記事
身体の使い方は重力に対して直立するところから見直していけば間違いないのではないかと思います...
拮抗することに関する記事
理想は、身体全体が拮抗を保ったまま長く広くなることです。そうして、長い方が普通と身体に思い込ませるのです。...
歯医者さんで口をずっと開け続けていると、顎が疲れてきて痛くなってきます。それってなんかおかしくないか、と思いました。...
雑草全体の拮抗を保つことができないと途中で切れてしまい、雑草全体の拮抗を保つことができると根っこからきれいに抜けるのです。...
準備をするということは、身体に次の動きに移ることを理解させ納得させ、身体全体を拮抗させたまま動くためのものではないかと思います...
自分の良い使い方でいるためには、身体全体の筋肉が必要最小限働くように、身体全体が拮抗することが大切です...
人間も常に重力に対して上に向かうupの力を持ち、身体全体が拮抗を保つ必要最低限働く力を保っている状態をアレクサンダー教師は生き生きしていると...
首から上はその良い使い方でいると、いつでも動き出せる自分でいられるとともに、いつでも振動できる自分でいられるのではないか、と思います。...
吊橋にたとえてみるとわかるように、声帯が正しく振動するには、身体を構成する全ての組織が必要最小限の力で拮抗を保ち、upでい続ける必要があるの...
「背筋をピンと伸ばして」「姿勢を良くして」「シャンとして」と言われたときにほとんどの人は、身体の筋肉を使って自分の身体を上に押し上げる動きを...
吊橋に人間の身体にみたてて考えてみました。人間が正しく機能するには、身体を構成する全ての組織が必要最小限の力で拮抗を保ち、上に向かう力として...
自分の考えていることと身体がやっていることが一致しないときというのは、意識してやっていることと無意識にやっていることの綱引きです。「口を開け...