5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

12

顎の関節もスペースをもって長く広くなるように

アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク

アレクサンダー・テクニークでは、身体のあらゆる関節がスペースを持つように長くなると考えることで、関節を構成する筋肉が不必要に縮んで固まらないように働きかけます。

顎の関節も関節の一つなので同じように考えることができそうです。顎の関節を構成する組織同士がいい感じに距離をとるように、長く広くなるように考えます。その結果上の歯と下の歯は自然に離れていきます。ここで、アレクサンダー教師として考えるのは、上の歯と下の歯が離れていくのは結果だということです。上の歯と下の歯が離れていくようにするだけでは、噛み締めようとする筋肉が収縮して働いたまま上の歯と下の歯を離そうとする力が働くことも考えられるからです。私が、顎の力を抜いて口を開けていたつもりが、「それは身体で制御している」とフースラーの先生に指摘されたことにあたりますブレーキをかけながらアクセルをふんでいると表現することもできます。

試行錯誤する中で、歯医者さんの提案でマウスピースを作りました。これをつけてわかったことは、このマウスピースは噛みしめることを防止するものではなく、噛み締めても歯に与える影響を少なくするためのものだということです。

歯を大事にするためには、このマウスピースは有効です。上の歯と下の歯が触れないように努力することもきっと役に立ちます。しかし、残念ながら健康的に声を出すには別の手段をとらざるをえません。噛みしめる筋肉が不必要に緊張しないことが必要だからです。


<本文中に関する記事>

身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

関節の不要な緊張に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP