5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

2

身体の運動による働きを肩で妨げられている腕

アレクサンダーテクニークとは

肩で邪魔されているために、身体の運動による働きが腕に正しく伝わらないまま、腕を鍛えたとします。

掃除機や洗濯機などの電気製品に置き換えて考えてみます。接触が悪かったり、ゴミが詰まっていたりして、コンセントから通ってきた電気がある部品から先に通っていなかったとします。その先の動力部であるモーターを強力なものにしました(電気製品の素人の発想です)。しかし、そこには電気は通ってこないので、動きません。この強力なものにしたモーターが腕にあたります。

電気製品は、電気が通らないとわかりやすく動かなくなります。その先のモーターを強くしても動きません(専門家ではないので間違ってたらすみません)。しかし、電気の通り道が複数あって接触が悪いところから先に電気が通っている場所が残っているとします(電気製品の素人です)。すると、接触が悪いところから先はとりあえず動くけどガクンガクンと変な動きをするということが起こります。すると、その先のモーターを強くすると、ガクンガクンと変な動きが大きくなるだけなのがわかると思います。人間の肩が身体と腕の運動による働きの相互の影響を邪魔してしまって、(アレクサンダー教師がいうところの)間違った使い方をしているところ、腕を鍛えるのはその間違った使い方を強くしているだけだ、というのがこれに近いのではないかと思います。

人間の身体は身体の運動による働きの影響が肩でさえぎられても、腕は動きます。それは、本来使わなくてもいい筋肉がお手伝いしにきてくれたり、もしくはそんなに頑張らなくてもいい筋肉が頑張ってくれるために、(アレクサンダー教師がいうところの)間違った自分の使い方で動きます。つまり、腕を鍛えて強くすると、間違った自分の使い方を強力なものにしてしまいます。これも、腕が故障するまではレントゲンでみても悪いところはわかりません。その原因は肩にあり、身体と腕相互の運動による働きの影響を肩が邪魔をしていることです。

アレクサンダー教師は、身体と腕(他の様々な場所でも同じ)相互の運動による働きを伝えるのを邪魔しているのが肩にあるのを見つけます。その邪魔しているものを取り除くのは本人にしかできません。アレクサンダー教師はそれを教えるのが仕事です。


<本文中に関する記事>

身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

関節の不要な緊張に関する記事

全身はつながっているに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP