5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

2

首の痛み

masakoのこと

頭を右に倒すときに首が痛くて途中までしか倒すことができません。

これは以前からあったものが筋感覚がとぎすまされてきたことで表面化してきたものなのか。串打ちの仕事をしていて自分では首を縮めないようにしているつもりが実は縮めていて痛くなってきたのか。他に気づかない何かをやってしまっていたのか。いろいろ考えてしまうのですが、アレクサンダー・テクニークで自分を良い使い方にしていくにはどの情報も役に立ちません。普段から首を楽にとか、串打ちの仕事のときにも首を楽に、と思うくらいです。

首を楽にと考えるようになってから良くなったことがたくさんあったし、教師資格もとったことから、自分では首をそれなりに(あいまい)いい方にもっていけていると思っていました。それがそうでもなかった(ここもあいまい)ということです。私の筋感覚は研ぎ澄まされていく途中で(あってほしい)まだまだ自分が意図していることと身体が実際にやっていることが一致していない(感覚認識の不確かさ)ということです。

指圧やさんに行ってほぐしてもらってきました。いい指圧師さんだったと思います。それでも、施術が終わる頃にはまた首の痛みが戻ってきました。自分には首を縮めて固めている自覚がないのでどうすることもできません(習慣の強い力に対する認識)。無意識で自動的に起こってしまう習慣となってしまっているのです。

まずは、自分の首が痛くならない場所(頭と首と背中の関係・位置づけ)・時(何かをしている時・していない時)を探すところからです。その場所が見つかれば、そこから首をクッと固めてしまう瞬間に気づいてそれを止める(inhibitionインヒビション)ことができるからです。

-続く-


<本文中に関連するリンク>

身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事

自分の使い方が悪くなる時[首編]に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP