6-7月、Workshop 個人レッスンダイジェストを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

2

首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい

アレクサンダーテクニークとは

首は小さな骨が下から上に積み上がっています。それに沿って直立するための筋肉とその周辺の組織が骨と骨にまたがってついています。この筋肉とその周辺の組織が不要な緊張でキュッと上から下から縮んでいるとします。そうすると、首の小さな骨と骨が近づいてその隙間が狭くなります。隙間が狭くなると、その関節の可動域が狭くなり、首が前後左右に動きにくくなります。どこまでも曲がる関節ではありませんが、その可動域が最大限となるには、その関節を構成している骨と骨にまたがる筋肉とその周辺の組織が伸びている必要があるのです。

首から下の背骨も名前が違うだけで似たようなものですから、その可動域が最大限となるのに必要なことは同じです。重力に対して上に向かう力(up)が自然に起こるのは大切なことです。何度も書きますが、伸ばすのではありません。短くならなければいいのです。そしてその力はもともと身体に備わっているものです。

筋感覚が研ぎ澄まされるまでは、自分が意図していることと身体が実際にやっていることが一致しないことが多いです。そのため、教師の存在が必要になります。


<本文に関連するリンク>

upとdownに関する記事

筋感覚に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP