首は小さな骨が下から上に積み上がっています。それに沿って直立するための筋肉とその周辺の組織が骨と骨にまたがってついています。この筋肉とその周辺の組織が不要な緊張でキュッと上から下から縮んでいるとします。そうすると、首の小さな骨と骨が近づいてその隙間が狭くなります。隙間が狭くなると、その関節の可動域が狭くなり、首が前後左右に動きにくくなります。どこまでも曲がる関節ではありませんが、その可動域が最大限となるには、その関節を構成している骨と骨にまたがる筋肉とその周辺の組織が伸びている必要があるのです。
首から下の背骨も名前が違うだけで似たようなものですから、その可動域が最大限となるのに必要なことは同じです。重力に対して上に向かう力(up)が自然に起こるのは大切なことです。何度も書きますが、伸ばすのではありません。短くならなければいいのです。そしてその力はもともと身体に備わっているものです。
筋感覚が研ぎ澄まされるまでは、自分が意図していることと身体が実際にやっていることが一致しないことが多いです。そのため、教師の存在が必要になります。
<本文に関連するリンク>
upとdownに関する記事
筋感覚に関する記事