BLOGブログ

Something comes to mindあんなことやこんなこと

8

防ぐべきことを起こさないために

アレクサンダーテクニークとは

F.M.アレクサンダーは舞台で朗読するときに起こる喉のトラブルの原因を自分で見つけようと決意しました。

鏡を使って自分を観察し続けた結果、喉の問題を軽減させるには、「頭を後ろへ下へ引き下げる」ことを防ぎ、「頭を前へ上へ持っていく」必要があること、をつきとめました。

しかし、習慣の強い力と感覚的評価が不確かなために、「頭を後ろへ下へ引き下げる」ことを防ぎ、「頭を前へ上へ持っていく」のを起こすことを同時に実現させることはできなかったのです。

そこで、次に追求したのは、どこで防ぐべき「頭を後ろへ下へ引き下げる」ことが起こり始めるかをつきとめることでした。というのは、起こるべき「頭を前へ上へ持っていく」ことを実現させることはできていたのに、朗読を始めるとそれに代わって、いつの間にか防ぐべき「頭を後ろへ下へ引き下げる」ことをやっていたからです。この、いつの間にかの、いつなのかが問題だと考えたのです。

今の時代ですら、そんなことを追求しようと誰も考えません(いたらごめんなさい)。やろうと思ってたことができないのは練習が足らないんじゃないか、と同じことを(同じことに見えても少しずつ違う何かの工夫があれば問題ありません。単純に全く同じことを機械的に繰り替しやろうとすることを言っています。)何度もやろうとする。いや、気合が足らないんじゃないか、とやはり同じことを毎日やろうとする。他に解決方法があるんじゃないか、と別の何かを求めにいく。多分当時もほとんどの人はそう考えたと思います。

F.M.アレクサンダーは誰も思いつかなかったこと(いたら本当にごめんなさい)をたった一人でやり続けます。

観察を続けた結果、朗読をしようと考えたまさにその瞬間に、「頭を前へ上へ持っていく」ことが「頭を後ろへ下へ引き下げる」ことに変わることに気が付きました。

刺激と反応の話をします。

人は刺激を受けた後、それによって何らかの思考を経過し、考えた結果を反応としてoutputします。なので、outputする反応を選ぶために何を考えるかは大切です。アレクサンダー・テクニークを実践するうえで一旦止まるところがここです。反応する前に考えるために止まります。アレクサンダー・テクニークの言葉でいうところの抑制(inhibition)がこれにあたります。

しかし習慣・癖とは、刺激がやってくるなり思考を通る間もなく反応を選ぶ間もなく、反応してしまうもののことをいいます。最初は何かの思考があって始めたことかもしれませんが、同じことを繰り返すにしたがって、1つの刺激に対して1つの反応が癒着してしまったのです。つまり、反応を選び変えるためには、反応の前、つまり、刺激がやってきた瞬間に止まり考える時間を作る必要があるということです。これもやっていることは結局同じで、アレクサンダー・テクニークの言葉で抑制(inhibition)と呼びます。けれども、なかなか自分では気づかないことが多いので、最初はアレクサンダー教師の声掛けによって止まることからはじめます。

F.M.アレクサンダーは「頭を後ろへ下へ引き下げる」ことを起こさないためには、朗読を始めようと考えたその瞬間に、朗読することそのものを辞める必要があると考えました。そうして、朗読するという刺激から「頭を後ろへ下へ引き下げる」という反応の癒着をはがしていこうとしたのです。


<本文中に関連するリンク>

F.M.アレクサンダーのストーリーに関する記事

抑制(inhibition/インヒビション)をテーマの中に含む記事

習慣・癖に関する記事

刺激と反応に関する記事

masako

masako

アレクサンダー教師始めました。 東急東横線学芸大学の近くでレッスンします。

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP