「主観は正しいとは限らない」とは、アレクサンダー・テクニークをやっていると言われる言葉です。アレクサンダー・テクニークの言葉で「感覚的評価は当てにならない」といわれているやつです。
行動主義心理学では、感情や思考は本当にそうかどうかわからないから見ないことにするそうです。アレクサンダー・テクニークの「感覚的評価は当てにならない」というのはここからきているのでしょうか。それに、対して観察できない感情や思考も見ていくことにしたのが新行動主義心理学です。観察できない感情や思考を見ないと決めたり、見ると決めたり、かなりはっきりしています。
アレクサンダー・テクニークでは「主観は正しいとは限らない」から「感覚的評価は当てにならない」のです。だから、その当てにならない感覚的評価を当てになるように磨いていくことになります。いつまでたっても感覚的評価は当てになりません。個人差があるため人によって身につけていくスピードは異なりますが、でも間違いなく、正しく判断できるように近づいていくことはできるのです。音感のように。
<本文中に関連するリンク>
感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事
心理学に関する記事