BLOGブログ

Something comes to mindあんなことやこんなこと

1

ムーヴメントのスローな動き

アレクサンダーテクニークとは

ムーヴメントというものが何を表すのか、アレクサンダー・テクニークの学校で初めて聞いたのでわかりません。私が聞いたのは、演劇のトレーニングとしてあるらしいということと、全てのアレクサンダー・テクニークの学校でとりいれているわけではないということだけです。

最初は大変だった

トレーニーとして学校に通い始めたとき、毎朝このムーヴメントが謎で、その中でも動きをスローにしたり、動きの途中で止まったりするのが大変でした。それが今ではそんなに大変ではなくなってきてきるのに気が付きました。大変でなくなった理由はその時その場所を支える筋肉に力がついてきたことには間違いありません。スローにしないで動いているときにはその場所はどうしているかといえば、重力に任せていたり、勢いがついていたりしていて、その瞬間だけ仕事をしない筋肉が存在する場所です。その筋肉が、スローになったり止まった瞬間働かないといけなくなったわけです。

途中の動きが使えるようになる

こういった筋肉が使えるようになると、椅子から立ち上がったり椅子に座ったりという動作もスローでできるようになります。この動作をスローでできないというのはどいういうことかというと、その途中経過で使われる筋肉を普段使っていないということです。そして新しいバランスを取り続けることができずに関節を固めたまま座ったり、反動をつけて立ち上がっていたり、重力に任せて座っていたりしているのです。これらはいずれも関節や筋肉とその周辺の組織の不要な緊張を伴います。

実際にこれを変えるのは簡単にはいきません。その動きが習慣・癖となっているからです。立つ・座るという刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまうからです。その習慣・癖をとりのぞくためにアレクサンダー教師は、その人が「立つ・座ると考えること」による刺激と、そのときに自動的に反応してしまう「身体の動き」との癒着をはがしていけるように手を置いて声をかけてレッスンをすすめていきます。


<本文中に関連するリンク>

動きの中の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

masako

masako

アレクサンダー教師始めました。 東急東横線学芸大学の近くでレッスンします。

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP