4月、Workshop はじめてのアレクサンダー・テクニークを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

4

人の話を聞く

アレクサンダーテクニークとは

人の話をそのまま聞くのはとても難しいです。どうしても自分の思考を通して聞くことになるからです。自分の思考を通る段階で、既に知っているわかっている物事に置き換えてしまったり、近づけて解釈したりします。なので、今までとは違った異なるアプローチを受け入れるのが難しくなるのはそれが原因だったりします。

以前に朗読劇のワークショップに参加したときのことです。講師の先生が最初にいった言葉は、「ワークショップではゼロから始めること。今までの人生は置いておきましょう。」何か新しいことを始める場合は常にこれが前提になります。そのためには、その講師の先生のことが信頼できるということも必要です。何か新しいことを始めるときには、まず、信頼できる先生を探すことです。

アレクサンダー・テクニークに飛び込もうかどうしようか迷っている人もいると思います。先生が信頼できるかどうか以前にアレクサンダー・テクニークそのものが信頼できるものかどうか気になる人もいると思います。結局は先生次第だとは思うのですが、アレクサンダー・テクニークは刺激を受けた後、その後の反応を選ぶために一旦立ち止まって考えることに責任を持つ取り組みです。レッスンを受けてみて、その後続けるかどうかは、一旦立ち止まって考えて決断すればいいことです。決断するのに時間はたくさんとって構いません。やめることも選択肢の一つです。もちろん、一回レッスンを受けただけではわからないこともあります。レッスン生が判断できるための情報は極力お伝えします。ワークショップがその情報源となることもあります。

アレクサンダー・テクニークは、今の日本では今までにない考え方に属します。もし、アレクサンダー・テクニークをやってみようと思ったときは、今までの人生は一旦置いておくことをおすすめします。


<本文中に関連するリンク>

考えることに責任を持つに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP