5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

6

アレクサンダー・テクニークと脱力の違い

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダー・テクニークは不要な緊張を取り除いていくものだと説明すると、「脱力ね」といわれます。脱力とは何をしているのでしょうか。

脱力は力を抜くことだとします。

身体の全ての力を抜くとどうなるのか。究極は死です。では、最低限生きているために働くべき内臓には働いてもらうことにします。内臓は自分の意思で力を抜いたり入れたりできないところです。ということは、寝ている状態が脱力に一番近いのかもしれません。そこから上体を起こして座ります。座るために、上体を重力に逆らって起こすときに力を必要としますが、その後座り続けるための力は最低限必要です。そこから立ち上がります。立ち上がるために力を必要としますが、その後立ち続けるためにも力は最低限必要です。アレクサンダー教師はその必要最低限の力でいてほしいと願うわけです。ところが、大抵の人は(アレクサンダー教師であっても)どこかに不要な緊張である力をかけて立っていて、それがないと立っていることができないと身体が思い込んでいます。立っているときに限らず日常生活全般にいえることです。その不要な緊張が、身体の自由を奪っていたり、健康を害する原因を作ったりしていることがあるので、アレクサンダー・テクニークのレッスンでは不要な緊張を除いていくのです。

それを脱力だと言えば脱力なのですが、日常生活を送るために必要最低限の緊張はあります。また、「脱力」をしているつもりで首を回したり腕を回していても、アレクサンダー教師の手で触れてみると力が入ったまま回していることがあります。「脱力ですね」といわれて「そうだね」と即答できないアレクサンダー教師がいたら、こんなことを考えていると思ってください。


<本文中に関連するリンク>

身体の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事

言葉の受け止め方の違いに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP