5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

4

異なる指示

アレクサンダーテクニークとは

目隠しをして棒を持ち、スイカを割ろうとしている人Cさんがいます。その人に向かってAさんが「もっと右!」と声をかけました。その次の瞬間Bさんが「もっと左!」と声をかけました。これは矛盾しているのでしょうか。

最初にCさんはスイカの左側に向かって棒を振り下ろそうとしていたので、Aさんの声掛けは「もっと右!」でした。その声を聞いたCさんは右を目指したのですが、スイカを通り越してスイカの右側に向かって棒を振り下ろそうとしていたのです。そこでBさんの声掛けは「もっと左!」となりました。

アレクサンダー教師に限らず、先生の指示はときに反対の言葉を行ったりきたりします。まだ理解が追いついていない生徒はその言葉を理解することはできないかもしれません。しかし、よく観察している先生にとって、それは場面に応じて言葉が変わっただけであり、目指す所は同じなのです。

流派の違いもそんなものなのではないかと思います。周りの先輩方や先生とはなんの関係もない私個人の頭の中の話です。


<本文中に関連するリンク>

異なる指示に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP