2025.02.8
接触が悪くて動きの悪い電気製品
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2024.03.29
自分の使い方を見直す時間
2024.02.26
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
2024.02.25
流派
2025.03.19
自分自身をどこかに置いてくることはできない
2025.02.2
理想的な「立ち座り」をできる人が「立ち座り」を考えないとどうなるのか
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2024.02.24
首の痛み
2024.03.26
思考がループすると動きが遅くなる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
膝を伸ばしたときの脚の動かし方を変えていく
アレクサンダーテクニークとは
ゆっくり身体を動かしていても身体が痛いわけではない
何を考えたかによって自分も影響を受ける
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
ダンス
なんでもかんでもアイソレーション
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
観察する人と観察される人
つま先で地面を掴む
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
masakoのこと
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
012024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
11
292024
192024
172024
162024
142024
112024
102024
092024
082024