9月、Workshop 串打ちをしている自分の観察 を大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

8

また新しく対角線上の腕と脚がつながるところ

アレクサンダーテクニークとは

床に横になって(ライダウン/lie-down)、両足を上に上げ、その両足を一緒にそれもゆっくり右に倒してもとに戻し、次は左にゆっくり倒してもとに戻す、というのを教わりました。倒していくときに、ぱたんと床まで落ちてしまうのは、そのときに使うべき身体(背中)が使えていないからだという説明でした。

実際にやってみると、右に脚を下ろしていくときに右腕を床に広げていると、床に落ちそうになる脚をふんばるのに右腕を床に押し付けてしまうのがわかりました。これは、おそらくやりたいことではないなと思いました。これを防ぐために、右腕を床に広げないで、身体の上に置くことにしました。そうすると、右に脚を下ろしていくときに、右腕を使えないので、身体を使うしかありません。そうだ、対角線の脚と腕だ、と思ったので、左腕を床に広げることにしました。すると、両脚を右に下ろすときも、そこから上げるときも、対角線の左腕を含む身体(背中)を使うのがよくわかります。同時に首が頑張ってしまうので、空いた右手をアレクサンダー教師の手にして自分の首が縮まないように首に置きました。

まだまだだけど、これでうまくいきそうです。そうしたら、以前、あんなに重たかった腕を上げるのに、重さを感じないで上げることができるようになっていました。1週間以上はかかったかもしれないけど。


<本文中に関連するリンク>

全身はつながっているに関する記事

背中を使うに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP