9月、Workshop 串打ちをしている自分の観察 を大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

8

当てにならない感覚が正しいものになっていく過程

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダー・テクニークのレッスンでは「感覚的評価は当てにならない」と最初に教わります。レッスン生がそう考えていてくれないかぎり、アレクサンダー教師の言葉による提案は無意味なものになってしまいます。実際にレッスン生が、「自分はこうやっているんだ」と主張することは、アレクサンダー教師の視点からすると、実際と異なっていることが多いことも事実です。

では、いつまでたっても「感覚的評価は当てにならない」のか、ずっとアレクサンダー教師の言葉を聞き続けるしか方法はないのか、という疑問が生じます。そんなことはありません。確かに「感覚的評価は当てにならない」ことは終わりがなくずっと続きます。しかし、その中で自分の感覚的評価は、相対的に以前より少しづつ正しいものに近づき、当てにならない感覚的評価が少なくなっていきます。その感覚的評価がどれだけ当てになってどれだけ当てにならないのかの割合が変わっていくということです。その中で当てにならない感覚的評価は少なくなって行きますが、おそらくどこまでいってもゼロになってなくなることはありません。そういう意味で、常に誰であっても「感覚的評価は当てにならない」のです。

感覚的評価が正しいものになっていく過程はどのようなものでしょうか。

縮めて固めていた首を緩めると、身体全体の機能が良くなり、動きが良くなるのは、身体全体の機能や自然な動きを邪魔していたものがなくなっていくからです。しかし、ここで言う、「縮めて固めていた首が緩まる」にはいろんな段階があります。縮んでいるか緩んでいるかのどっちかではありません。首が縮んでしまうことに関わっている筋肉やその周辺組織には様々なものがあります。それらは一度に全てが変わることはなく、その時の自分の身体が「こういうことか」と理解できたところが、理解できたぶんだけ緩み、そのぶんだけ使い方が良くなります。そうすると、悪い使い方というものがどういうものか(以前より)わかるようになり、自分が理解できたぶんだけ感覚が正しいものに(以前より)近づいていきます。自分で(以前より)判断できるようになるのです。それらは相対的であり、少しづつ正しいものに近づいていきます。

さらに、その時の自分の使い方が良くなったところの機能が、使い方が良くなったぶんだけ機能も良くなっていきます。全ては相対的なものでしかなく、少しづづ良いものに近づいていきます。

そうして、当てにならなかった感覚が少しずつ相対的に正しく頼れるものになっていきます。正しいものになっていく過程は単純ではありませんが、使い方と機能が良くなるところを見つける度に、そこから少しずつ広がり進んでいできます。


<本文中に関連するリンク>

感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP