アレクサンダー・テクニークでは、自分のことを改善していこうとするときに、自分自身に起こっていることに気がつく必要があります。身体のことを解決するには、自分が余計な力を入れてしまっていることに気が付かないと、次に進むことができません。
私は、口を開けるときに顎に余計な力を入れてしまっていることに、気づくことができません。なので、口を開けるときの顎問題はまだ先のテーマにします。一方、開脚しようとするときに、股関節と太ももをつなぐ筋肉がカチッと固く縮んで余計な力が入ってしまうことはわかります。なので、開脚しようとするときに入ってしまう余計な力をぬいてみることにしました。
床に座って開脚しようとして脚を動かそうとすると、股関節と太ももをつなぐ筋肉が発動してカチッと固く縮んでしまいます。両脚を前で閉じていると、股関節と太ももをつなぐ筋肉はゆるんでいられることがわかりました(ゆるんでいられる場所は人によって異なります)。それで、両脚を前で閉じている状態から少しずつ開いていくことにしました。しかし、少しどころか開こうとした途端に股関節と太ももをつなぐ筋肉に力が入ります。もしかしたら必要な力は入るのかもしれないけど、脚が回らなくなるほどの力は不要なものだろうと思ったわけです。そこで、股関節と太ももをつなぐ筋肉は発動させない(少しは発動するかもしれないけど)で脚を動かすことを試みました。
床に座ってやるのはハードルが高いと思って、まずは椅子に座って脚を膝を伸ばしたまま脚を動かしてみます。
さあ、股関節と太ももをつなぐ筋肉を発動させないようにすると、どうやって脚を動かしたらいいのかわかりません。脚を動かせないのです。今までいかにそこを使って脚を動かしていたのかがわかるわけです。テーブルのサポートがあったらできるかなとテーブルを押してみたり、テーブルの脚につかまってみたりしたけどさっぱり脚は動きません。背中が足りないのかもしれないと、背中を触ってみてもだめ。upだと思って上に伸びーっとしてみたけどだめ。ああ、手術したあとのリハビリってきっとこんなものなんだろうな、生まれたばかりの赤ちゃんはこういうことやってるんだろうな、と思いながら、動かない脚と格闘していました。
脚を動かそうとすると、股関節と太ももをつなぐ筋肉が発動して動くが、特定の場所で脚がそれ以上動かなくなる。今の私はこれを、間違えた自分の使い方と考えます。股関節と太ももをつなぐ筋肉を発動しないようにすると、脚をどうやって動かしたらいいのかわからない。これが、今の私の正しい自分の使い方への入口と考えます。
以前に、今まで使ってこなかった筋肉を動かすのは1週間でできるとか豪語していた私ですが、無理だ、何ヶ月かかるか、1年かかるか、と思っていた6日前(以前の記事を読み直したら、時間がかかるときはどこを動かしたらいいかわからないときだと書いていた)。いや、まだまだなのですが、なんか書けそうな気がしてきたので、書き始めた今日です。
-続く-
<本文中に関連するリンク>
新しい自分の使い方に関する記事