6-7月、Workshop 個人レッスンダイジェストを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

8

長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダー・テクニークでは、首は楽で頭は前へ上へ・背中は長く広く、と常に考えていきます。そうして、全身が重力に対して上に向かい、関節も筋肉とその周辺の組織も長く広くなるように考えていきます。実際にそう考えていった結果、手も足も身長でさえもいくらか長くなります。私の場合数ミリです。まだ長くなる余地はありそうですが、もともと自分の身体がもっている長さにしかならないので、どちらかというと短くならないでいるという表現のほうが近いかもしれません。

それでは、誰かに引っ張ってもらうとか外からの力で長くしようとするのが手っ取り早く思いつくことです。実は、人間の身体は何かいつもと違うことが起こると、いつもの状態を保とうとする働きが起こります。長くしようとして外からの力で引っ張ろうとすると、それに拮抗する力が新しく生じて筋肉とその周辺の組織は縮もうとします。これでは長くなることはできません。

アレクサンダー教師の手は引っ張っているようにみえるかもしれませんが、引っ張っているわけではありません。ここはトレーニーのときに訓練されるのですが、引っ張っていると「それは違う」と注意されます。理想は、身体全体が拮抗を保ったまま長く広くなることです。そうして、長くて広い方が普通と身体に思ってもらう必要があるのです。


<本文中に関連するリンク>

拮抗することに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP