6-7月、Workshop 個人レッスンダイジェストを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

1

反動をつけて動くということは

アレクサンダーテクニークとは

足首・膝・股関節を折りたたんでしゃがんだ後、足首・膝・股関節を伸ばして立ち上がるときに、最初は床を手で押してその反動で上がらないと立ち上がることができませんでした。試しに手で床を押さないでやってみると、どうしたら立ち上がれるのか全くわからず何もできなかったのです。

そこで、起き上がる時に、頭・首・背中を不要な緊張(この場面では不要)で固めるることなく、反動をつけない起き上がり方を探しました。最初はお尻を持ち上げることで起き上がることができるのがわかりました。それでも不自然に身体を緊張させて固めているところがあったために、もっといいやり方があるはずだと他のやり方を探しました。すると、手を床につけて床を撫でるだけで反動をつけないで楽に起き上がれることにたどりつきました。そこからは少しずつ起き上がることのできる身体の動きの範囲を広げて行きました。今では反動をつけることなく、床に手を触れることもなく起き上がることができます。

階段を登るとき、手すりを持ってその手すりを引っ張る勢いで登るときがあります。私もやっていたし、子供もよくやります。遊んでやっているうちはいいのですが、いつもそれをやっていると、階段を登るときに使われるはずの筋肉が働かなくなっていきます。身体に悪いところがないうちは、反動をつけないで登ろうと思います。


<本文中に関連するリンク>

床を撫でるだけで楽に起き上がれたこと

習慣・癖に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP