バランスを失う瞬間、ほとんどの人はそのバランスを失わないように筋肉とその周辺の組織と関節を固めてその流れに逆らおうとします。それが必要なときもあるかもしれません。しかし、そうする必要がないことが多く、その場合これが「不要な緊張」になります。ではどうするのか。バランスを失う瞬間に関節と筋肉を動かして新しいバランスをとるのです。動きに合わせて常にバランスを変えていくということです。
アレクサンダーのレッスンではチェアワークとして椅子から立ち上がったり、椅子に座ったりという動きをします。このとき身体を上手に使えていない人は動きの合間に関節と筋肉とその周辺の組織を固めます。しかし、椅子から立ち上がったり、椅子に座ったりする動きは生命に影響がない動きなので、関節と筋肉とその周辺の組織を固める必要はありません。関節と筋肉を動かし続けて新しいバランスをとり続けることができる動きなのです。
<本文中に関連するリンク>
動きの中の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事