5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

4

「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ

アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク

「しゃべるように」歌うということは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何もしないということだと聞いたのは、フースラーの先生からでした。アレクサンダー・テクニークを勉強していてもその発想はまだなかったので、目からウロコでした。これが当てはまるのは、しゃべるときに不必要なことを何もしていない(non-doing)人です。しゃべるときにいろいろなことをしてしまっている人はそれもやめる(インヒビション)必要があります。non-doing(《不必要なことは》何もしない)でいられる自分をみつけないといけません。

歌うときに、「しゃべるように」声を出すという指示は、人によって、時と場合によって、その意味は変わってくるかもしれません。けれども、歌うときに余計な努力(不要な緊張)をして自然に声が出るのを妨げていることが多いのは確かです。何か必要なことがあったとしても、不要な緊張を取り除くことでまず自然に声が出るのを妨げているものをなくす(インヒビション)ことが先です。

フースラーもアレクサンダー・テクニークと根底に流れる考えは同じです。


<本文中に関連するリンク>

不必要なことは何もしない(non-doing/ノンドゥーイング)に関する記事

動きの中の不要な緊張をやめる(inhibition/インヒビション)に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP