5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

2

アレクサンダー・テクニークと介護の違い

アレクサンダーテクニークとは

トレーニーのときのクラスメートに介護の仕事をしている人がいました。その人が教えてくれたのですが、介護をするときは相手の少し先をいくように指導されるそうです。けれども、アレクサンダー・テクニークでは手を置く相手の先をいかない、そこが介護と違うということでした。

アレクサンダー教師が手を置く相手の心身状態は、介護する相手と似たような人もいるかもしれませんが、手を置く目的が違います。介護は日々の生活のサポートとしてとらえると、自力でできない動きを助けるために代わりをしたり先を行ったり、倒れないように後ろに回ったりするのでしょうか。アレクサンダー教師がすることは日々の生活のサポートではなく、本人が主体的に出来るように教え続けるレッスンです。日常生活にアレクサンダー教師はあらわれません。レッスン生の代わりをしたり先をいくことはありません。サポートではないので後ろから支えるのも本来の目的ではありません(実際は危ないときに手を出すことはありますが、倒れるのを受け止めるというよりは、倒れそうになるのを防ぐ感じ)。主体的に動作をするのはレッスン生なので、レッスン生にそのつもりがないとできません。医師から止められていることもできないし、医療行為もできません。

一見似たようなことをしているようにも見えますが、全く違うものです。


<本文中に関連するリンク>

アレクサンダー教師の手に関する記事

職種に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP