5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

1

最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダー・テクニークのレッスンを始めると、最初に教わることは頭と首と背中、中でも首の話が多くなるかと思います。ここで難しいのは、レッスン生は首の筋肉とその周辺の組織や関節を緊張させて固めているつもりが全く無くても、アレクサンダー教師の手で触れると首を不要に緊張させているときがあることです。そして、そのレッスン生は力を抜いているつもりで首を動かしていても、アレクサンダー教師の手で触れると不要に緊張させたまま動かしていたりするということです。これは、筋肉とその周辺の組織や関節を日常的に緊張させていると、緊張も痛みも慣れて鈍感になってしまうからです。

今回取り上げるのは、最初はレッスン生が考えていることと実際の身体の状態が一致しないことが多いということです。この首の問題は、アレクサンダー教師がレッスンで新しい身体の使い方として「これが緊張していない首だよ」とガイドすることでレッスン生の身体に教えます。そうして、レッスン生は「緊張していない首」と「緊張している首」を行ったり来たりしながら「緊張していない首」に近づいていくのです。

アレクサンダー・テクニークのレッスンではそうやって自分の身体の感覚をを取り戻していきます。


<本文中に関連するリンク>

感覚的評価の不確かさに対する認識に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP