いざ仕事を始めようとすると、いろいろなところで仕事の種類を聞かれます。開業届をするときにも書くところがありました。確定申告をするときにも書きました。他にも何かに登録したり、申し込んだりするたびに書く欄や選択肢があり、その都度迷うのです。仕事の種類はなんだろう。
一番近いものはなんだろう。指圧、マッサージ、整体、でも本当は違う。ヨガ、ピラティス、説明できない。歌の先生、ダンスの先生、そうではない。身体のメンテナンス、そんなジャンルはなかった。いろんなところでいろんな書き方をしてきて、どこかで「アレクサンダー教師」と書いたときに、そうだ、教師だ、と思いました。でも、学校の先生でもないのです。
これから先も選択肢の中のどれだろう、と悩みながらどれかを選ぶのです。
<本文中に関連するリンク>
職種に関する記事
介護をするときは相手の少し先をいくように指導されるけれども、アレクサンダー・テクニークでは手を置く相手の先をいきません。...
共通点は、主体的に動くのはランナー・レッスン生であり、ロープ・手が情報伝達の一つの手段になるということかな...
アレクサンダー教師・マッサージ師・指圧師ともに筋肉の不要な緊張をとることで、受ける側は楽になり癒やされたと感じます。ここが混同される一つの点...
ヒーリング(癒やし)は日常生活から離れますが、アレクサンダー・テクニークは日常生活の中で起こることに取り組みます。...
医学的・科学的に解明されていなくても、経験からわかっていることがあるので。医療には変化を起こせなかったことでも、アレクサンダー・テクニークで...
アレクサンダー・テクニークのレッスンは大人であれ子供であれ自分の使い方が良くなるほうへ自分でもっていけるようになってもらうためのものです...
教師は、生徒が自分の教えていることにいつ気がつくのかわからないまま、それでもいつか気がつくことを願って同じことをずっと教え続けます...
世の中にあふれている様々なエクササイズやトレーニングは、人間が生き生きと活動をしていく中で、様々な刺激を受け、どのような反応をするべきか考え...