5月、Workshop F.M.アレクサンダーのストーリーを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

12

つま先で地面を掴む

アレクサンダーテクニークとは

「つま先で地面を掴む」これはいろいろな場面でよく聞く言葉です。お能の先生もおっしゃっていました。パントマイムの先生からも聞きました。一方、F.M.アレクサンダーは喉の問題を解決していく中で身体全体が緊張して固くなってしまうことの一つに足の指で床をつかもうと頑張っていたことを上げています。F.M.アレクサンダーも演技を教わる中で「つま先で地面を掴む」ようにいわれていたようです。

ここからわかることは、おそらく「つま先で地面を掴む」ことは必要なのでしょう。けれども、「つま先で地面を掴む」ことをやりすぎると良くないということです。学校の先生から教わったことは、「立っているときはつま先はフリーでいること。それは、必要なときにつま先を使うためだ。」ということです。つまり、どういう場面でつま先が働くのか考えもしないで1日中365日ずっとつま先を緊張させていては、働くべきときがきてもつま先は今やっていることでいっぱいになってしまっているということです。ただ立っているだけのときにつま先が100%仕事をしていては、つま先に他のことをする余裕がなくなるということです。

実際に立っているとき、体重が脚を通ってそのまま地面におりるのは、足首の位置から考えてもつま先よりはどちらかというとかかとよりになります。そうして、そこから何らかの動きが起こるとつま先に働くべきことがやってくるのです。つま先を使うのも、動きの結果といえそうです。


<本文中に関連するリンク>

起こることは全て結果に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP