6-7月、Workshop 個人レッスンダイジェストを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

12

手や腕の役目

アレクサンダーテクニークとは

串打ちを腕だけでしないで、身体全体を使うということは背中も使うということです。そんなときの腕は甘やかしているのではなく、作業をする以上のことをするための余裕を与えているのです。

では、串打ちのときの手や腕は何をしているのか。現在の私の中ででている答えは、手や腕は串・肉の位置を定めて、刺すときの串の進む方向を定めるということです。そこで身体全体(背中)を使って刺すわけです。ここで、身体全体(背中)を使わないで腕だけで刺そうとすると、串の進む方向がブレるのです。肉にも余計な力が入ります。そうして、ブレた串の進む方向を修正するためにまた手や腕を使うことになります。その結果、手や腕を固めて固定して力を入れることになるのではないかと思います。実際今のところ、手や腕は肉と串の進む方向を示すだけと考えながら打つと、左手の親指の付け根を押し込むことなく、左腕の肩を身体に押し込むことなく打つことができています。

定規をあてて新聞を破るときにも考えてみました。手や腕は定規の位置を定めて新聞を破る方向を指し示す役目。そうして実際に破る動きは身体全体(背中)を使う。

アレクサンダー教師の手も同じように考えてみます。手や腕はupの方向を指し示して長く広くなるように働きかける役目。実際に動くときは身体全体(背中)を使って動く。考えるだけではなく実際にやってみて結果をまた書いていきます。


<本文中に関連するリンク>

全身はつながっているに関する記事

背中を使うに関する記事

方向づけ(direction/ダイレクション)に関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP