4月、Workshop はじめてのアレクサンダー・テクニークを大岡山のメゾンドシャポーさんをお借りしてやります!
BLOGブログ
Something comes to mindあんなことやこんなこと

4

どうやって教えるか

アレクサンダーテクニークとは

F.M.アレクサンダーがどこかに書いていた記憶にあるのだけど、どこにあったのか覚えていなくて、探そうとしても探せる気がしない言葉です。「基本的な理論は示すが、そこから先は書かない。それはこれから先の時代の人たちが議論できる余地を残しておきたいから」というようなことがどこかにあったと思うのです。見つけることができたら、追加で書きます。

なんでそんなことを思い出したかというと、W.バーロウさんの本に次のようなことが書いてあったからです。

アレクサンダー原理はひとつの仮説です。それは、確立された絶対の真理ではありませんが、新しいものの見方であり、新しく自分自身を作りなおす方法なのです。いつの日にかそれは、間違いであると証明されるかもしれませんが、それでも、人間がこれまで自分で開発した最も重要な進化の仮説として残ることができるでしょう。

姿勢が変わる・からだが変わる・生き方が変わる アレクサンダー・テクニーク P3

私はアレクサンダー教師としての資格をとりましたが、それは多分W.バーロウさんがいうところのアレクサンダー原理であって、F.M.アレクサンダーが後世に残したかった基本的な理論にあたるのだと思います。それを元にどのように教師として教えていくのかは、今までにいろいろな道筋を残してくれた先輩先生たちを参考にしながら探していくんだろうなと考えています。

実際、F.M.アレクサンダーはトレーニーたちが自分のマネをするのを嫌がっていたそうです。だから、そこはあえて残していないのかもしれません。


<本文中に関連するリンク>

引用元の本は、「姿勢が変わる・からだが変わる・生き方が変わる アレクサンダー・テクニーク」W.バーロウ著/伊東博訳/誠信書房 のP3

STATとF.M.アレクサンダーに関する記事

masako

アレクサンダー・テクニークのレッスンを目黒区にて 楽しくわかりやすく、伝えていきます。 2023年9月 アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)の教師養成講座を卒業 2023年10月 STAT(英国アレクサンダー・テクニーク教師協会)認定教師の資格を取得 神奈川県立生田高等学校卒業 東京理科大学理学部応用数学科卒業 高校・大学・社会人と合唱を続け現在は楽器としての声を勉強中 1970年生まれ 1児の母

RELATEDたぶん、同じカテゴリーの記事だと思う

関連記事

PAGE TOP