2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2024.08.17
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
2023.12.1
アレクサンダーの「立つ・座る」とフースラーの「あ・い・う・え・お」
2024.04.20
寝違え
2024.02.3
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
2023.12.17
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
2024.02.22
アレクサンダー・テクニークと介護の違い
2024.02.14
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ[2024/7/6修正]
2024.09.27
背骨を1個づつ積み上げる
2023.12.27
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
アレクサンダーテクニークとは
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
自由のための条件
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
masakoのこと
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
ヘレンケラーとアニーサリバン
包丁で肉を切る時の新しい自分の使い方
串打ち
頭から鏡に近づきたくなる
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
教える側と教わる側のいい関係
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
難しい言葉は極力避けて分かりやすく書いていくつもりです。まだまだ勉強中なため内容を修正することもあります。その時はどこを修正したのかわかるように残します。
3
142024
112024
032024
022024
2
292024
282024
272024
262024
252024
222024