2024.01.13
バランスが大事
2024.09.12
「自分の使い方が悪い人」を演じる
2023.12.1
アレクサンダーの「立つ・座る」とフースラーの「あ・い・う・え・お」
2025.11.14
余計なことは何もしない(non-doing)ということと基本原則たち
2025.02.16
痛くなるのは身体の後ろ
2024.10.25
準備する
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
2024.03.3
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
2024.03.27
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
2025.04.1
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
手を離すときは余韻をもって離す
アレクサンダーテクニークとは
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
振動を頭蓋の中で移動させてみる
起こることは全て結果
アレクサンダー的によろしくない技
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
串を打つ時に腕だけにならないようにする
良かれと思ってすること
思い込みや先入観
特定の筋肉に指示を出すことはできない
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
8
222025
212025
202025
192025
172025
162025
152025
142025
7
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク