2024.01.21
表情は「頭が前へ上へ」の結果
2024.01.3
なぜか前傾してしまう
2024.03.15
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
2024.06.28
手段と結果
2024.11.3
仕事のスピードと身体の健康はトレードオフなのか
2024.09.30
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
2025.02.16
痛くなるのは身体の後ろ
2024.01.22
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
2025.04.11
教え方はオーダーメイドがいい
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
準備をするためには反応する前に時間が必要
アレクサンダーテクニークとは
ひざカックンは関節を固めているとなる
アレクサンダー・テクニークのイメージ
upとは
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
masakoのこと
反動で動くときは必要以上のエネルギーを使う
つま先で地面を掴む
その場で立ったまま串打ちをするときの、脚の痛みを取り除く
串打ち
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
いつでも振動できる自分
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
差別をしない
左脚の股関節の痛み
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
252024
242024
232024
222024
182024
172024
162024
152024
142024
132024