2024.02.8
新しい自分の使い方を保つ
2024.09.1
お腹か背中か
2024.12.24
指先を使う
2025.07.14
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2024.08.17
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
2023.12.10
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
2025.09.10
意識が内側に入っているときの自分の使い方
2025.09.28
真似をするのは本当はとても難しい
2024.06.8
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
アレクサンダーテクニークとは
自分自身をどこかに置いてくることはできない
背骨のパーツ一個一個が動く
右脚の股関節周りの不必要な緊張
masakoのこと
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
頭痛が起こるもう一つの原因
活動の中で気がつくこと
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
帯状疱疹の痛みで身体を固める
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
育てたい筋感覚
痛みは自分の使い方を教えてくれる
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
9
172025
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
032025
8
5
262025