2024.04.25
行動の単位
2024.07.22
頭の中が静かでいること
2025.09.11
手段と結果についての議論 – 1
2025.09.1
軽くて素早い動き
2025.08.16
拮抗するのは全て必要最小限の力であることが必要
2024.02.7
首が楽になったら大勢の中に入っても苦痛ではなくなった
2024.07.23
アレクサンダー・テクニークは経験則
2024.06.8
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
2024.03.2
足を動かしてはいけないという思い込み
2025.09.26
心と身体は分けて考えない
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
他の誰かともお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
アレクサンダーテクニークとは
分解して一つ一つ進んでいく
左脚の股関節の痛み
masakoのこと
あくびをするように
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
スランプ
起こることは全て結果
鏡との付き合い方
ブレーキとアクセルによる比喩の間違えた解釈
最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い
瓶の蓋を開ける
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
102023
串打ち
082023
072023
022023
012023
11
302023
242023