2025.04.9
どうやって教えるか
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2024.02.16
離見の見・目前心後
2025.04.19
高い音で声が出ない
2024.03.19
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
2024.08.29
スランプってなに
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2024.08.30
背中を使う
2024.11.16
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
2024.08.28
手の指がこわばる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
抱っこ紐で抱っこされていた子
アレクサンダーテクニークとは
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることのどっちに従うか
様々な状況に振り回されない
プライマリーコントロールが良くなることは身体全体の使い方が良くなるための必要条件であり十分条件ではない
表情は「頭が前へ上へ」の結果
頭から鏡に近づきたくなる
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
手の指先まで意識が通っているということ
五十肩
masakoのこと
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
162023
152023
142023
132023
122023
112023
102023
串打ち
082023
072023
022023