2024.07.8
起こることは全て結果
2023.12.7
考え過ぎて自分の使い方を間違える人
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
2024.05.5
いつも心に秒針を
2024.02.3
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
2024.02.22
アレクサンダー・テクニークと介護の違い
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2024.08.28
手の指がこわばる
2025.02.20
進化をたどってみる
2025.02.25
かかとが下に向かう
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
防ぐべきことを起こさないために
声を出すための身体
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
手段と結果についての議論 – 1
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
楽に動ける膝
腕と身体と包丁に任せる
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
1
242024
232024
222024
串打ち
212024
192024
182024
172024
162024
152024
142024