2025.09.12
手段と結果についての議論 – 2
2024.07.23
アレクサンダー・テクニークは経験則
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2025.04.14
右脚の股関節周りの不必要な緊張
2025.03.14
動きを止める
2025.03.7
立ったり座ったり
2025.07.14
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
2024.04.14
目的地までの道のりを分解する
2024.01.17
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
2024.02.18
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
アレクサンダーテクニークとは
「自分の使い方が悪い人」を演じる
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
流派
理想的な「立ち座り」をできる人が「立ち座り」を考えないとどうなるのか
準備する
有声子音からaへ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
手の指先まで意識が通っているということ
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
力が入ってもいいからやってと言われてやること
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
7
302024
masakoのこと
292024
242024
232024
222024
202024
192024
172024
162024
152024