2023.12.31
アレクサンダー・テクニークと国家資格
2024.02.16
離見の見・目前心後
2023.12.14
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
2024.11.5
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2024.04.18
工場出荷時の設定に戻す
2023.11.24
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
2024.01.27
反動をつけて動くということは
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.02.6
新しいことを教わる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
アレクサンダーテクニークとは
ムーヴメントのスローな動き
手を離すときは余韻をもって離す
人間の身体はとても繊細
普通に立っているときの膝
指先を使う
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
アレクサンダー・テクニークと脱力の違い
串打ち見直し
串打ち
仕事でプレッシャーかけられても縮こまらない
串を打つとき・肉を切るとき、下を見続けていても首が長くなるように
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
052024
ダンス
032024
022024
012024
2
292024
282024
272024
262024
252024
242024
masakoのこと