2024.06.17
upとは
2024.02.6
新しいことを教わる
2025.04.29
レッスンに来る人
2025.02.7
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
2024.06.20
言葉を先読みする
2024.01.22
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
2024.09.15
雑草を土から引っこ抜く
2025.05.16
思い込みや先入観
2024.12.13
正しくあろうとすること
2024.09.27
背骨を1個づつ積み上げる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
ムーヴメントのスローな動き
アレクサンダーテクニークとは
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
上下の歯が噛み合う力の反作用
どうやって教えるか
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
アレクサンダーの「立つ・座る」とフースラーの「あ・い・う・え・お」
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
目を閉じてはできないパフォーマンス
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
串打ち
痛くなるのは身体の後ろ
masakoのこと
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
病院の検査室での思い込み
包丁で肉を切る時の新しい自分の使い方
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
10
032024
9
302024
292024
272024
232024
172024
152024
122024
112024