2024.09.30
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
2025.09.24
アイソレーションで動かさないところは本当に全く何も動かないのか
2025.07.14
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
2024.03.17
ひざカックンは関節を固めているとなる
2024.04.15
トレーニングしたことを日常生活に使う
2025.05.6
無意識
2025.06.11
スランプ
2024.10.19
瓶の蓋を開ける
2024.08.7
防ぐべきことを起こさないために
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
目的地までの道のりを分解する
アレクサンダーテクニークとは
F.M.アレクサンダーは一人の人間
振動で遊ぶ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
キーボードを打つのを身体に任せる
ダンス
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
アレクサンダー・テクニークと脱力の違い
靴下の履き方
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを、実現するまでの道のりにアレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。アレクサンダー教師としてアレクサンダー的に解釈した段階でアレクサンダー・テクニークだと言えば、そうなのかもしれませんが、私独自の別の何かです。 まだ先になりますが、ヴォイスワークも視野に入れていきます。
1
092024
042024
12
222023
152023
142023
012023