2025.05.5
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
2025.04.11
教え方はオーダーメイドがいい
2025.04.26
感覚的評価は相対的なもの
2025.04.13
認知行動療法
2024.08.29
スランプってなに
2024.02.29
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
2024.02.12
アレクサンダー・テクニークは必ずしも必要とは限らない
2024.04.5
自分の使い方を間違えたままトレーニングする
2024.01.13
バランスが大事
2024.12.2
準備をするためには反応する前に時間が必要
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
アレクサンダーテクニークとは
右脚の股関節周りの不必要な緊張
masakoのこと
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
自分の手腕とか足脚とかへの意識
行動の単位
振動を頭蓋の中で移動させてみる
言葉を先読みする
床に横たわって膝を立てる
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
いろんなアイソレーション
速くて動きが追いつかない
ダンス
いつもの自分に戻っていく身体
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを、実現するまでの道のりにアレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。アレクサンダー教師としてアレクサンダー的に解釈した段階でアレクサンダー・テクニークだと言えば、そうなのかもしれませんが、私独自の別の何かです。 まだ先になりますが、ヴォイスワークも視野に入れていきます。
1
092024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
042024
12
222023
152023
142023
012023