2024.02.16
離見の見・目前心後
2024.01.3
なぜか前傾してしまう
2025.03.19
自分自身をどこかに置いてくることはできない
2024.08.28
手の指がこわばる
2025.08.14
プライマリーコントロールが良くなることは身体全体の使い方が良くなるための必要条件であり十分条件ではない
2024.02.1
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
2024.10.3
指先の筋感覚
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2024.11.5
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
2024.01.16
身体全体を使って腕だけにならない
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー的によろしくない技
アレクサンダーテクニークとは
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
雑草を土から引っこ抜く
背中を意識して使うようになって良かったこと
条件付け
機能的な呼吸をしていない
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
身体の運動の働きの流れが妨げられているところ
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
自分の使い方が悪くなるとき
masakoのこと
自由のための条件
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
272023
262023
252023
232023
串打ち
222023
212023
202023
192023
182023
172023