2025.05.19
オーストラリアを偉大にした200人
2024.05.3
感情は思考ではない
2025.09.24
アイソレーションで動かさないところは本当に全く何も動かないのか
2025.03.16
家具を組み立てるように
2024.07.29
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
2025.02.22
すれ違う人に挨拶をする
2024.03.1
速くて動きが追いつかない
2024.11.29
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
2025.06.22
脚を動かす
2025.03.10
人間の身体全体の機能が良くなるためには
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
顎を噛みしめる不必要な緊張に気づいていきたい
アレクサンダーテクニークとは
どうやって教えるか
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
軽くて素早い動き
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
upとは
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
キャッチボール
首肩が重くなってきたとき
真似をするのは本当はとても難しい
帯状疱疹の痛みで身体を固める
masakoのこと
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
1
132024
102024
092024
072024
062024
052024
042024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
032024
12
312023
282023
串打ち