2025.09.23
活動の中で気がつくこと
2025.06.16
アレクサンダー・テクニークを教える
2024.01.18
関節は固めていても動くことができる
2024.02.28
しゃがむのは伸びる動き
2024.11.11
拮抗するように考える
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
2024.07.12
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
2024.01.26
F.M.アレクサンダーは一人の人間
2024.06.19
膝頭を床に押し付けない両膝立ち
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
仕事のスピードと身体の健康はトレードオフなのか
歯医者さんで口を開ける
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
トレーニングしたことを日常生活に使う
力が入ってもいいからやってと言われてやること
速くて動きが追いつかない
ダンス
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
masakoのこと
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
意識の緊張と弛緩
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
212024
202024
172024
162024
152024
142024
132024
102024
092024
082024