2024.11.16
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
2024.08.17
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
2024.08.7
防ぐべきことを起こさないために
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2025.02.17
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
2024.04.7
異なる指示
2025.04.15
張力は及ぼしあう
2024.08.26
自分の良い使い方はいつやるの
2024.03.26
思考がループすると動きが遅くなる
2024.06.11
違う意味で使わざるをえない日常生活の言葉
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
つま先で地面を掴む
アレクサンダーテクニークとは
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
声は空気の振動
座り続けた後に立ち上がる
あくびをするように
アレクサンダー的によろしくない技
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
アレクサンダー教師の身体も必然的に良くなる
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
8
172025
162025
152025
142025
7
132025
122025
102025
092025